「こんな事もわからないの?」と思ったら
「なんでこんな事もわからないの?」
「この間も言ったでしょ!何回訊くの?」
なんて思ったこと、ありませんか?
私はあります。
会社員時代は特に思っていました。
無茶な締め切りに追われるデザイン作業の中、集中している時に声をかけられたらもう、イライラMAX。
恥ずかしいことに、今思うと、相手に八つ当たりしていたんでしょう。
他人に怒りをぶつけるのは、ただの甘えです。
イライラしたのは、無茶な条件を引き受けた自分のせいで、質問してきた人のせいではないですよね。
あれから何年も経って、今は「こんな事もわからないの?」と思わなくなりました。
そして、随分と気持ちが楽になりました。
何故そう思わなくなったのか。
その理由は、「なんでわからないのか」を知ったから。
昨日、私が「九州の母」だと勝手に思っている友達と、テキストでやりとりしていました。
#絶対産んだ覚えないと思うけど
その中で、「言葉ってなかなか思うように伝わらないよね」という話になりました。
どんなに配慮して伝えているつもりでも、それは「つもり」でしかない。
言葉を受け取って、その意味を判断するのは、あくまでも相手なんですよね。
同じ言葉でも、人によってはポジティブに捉えるでしょうし、人によってはネガティブに聞こえる場合もあるでしょう。
その人の現在置かれている状況や経験によって、言葉の意味は変化します。
つまり、こちらの意志が100%正しく伝わることは、ほぼ無い。
では、どうするのか。
どうでもいい人には、そのまんまでOK!笑
全人類にそれぞれ全身全霊を捧げられるほど、人間のキャパシティは大きくありません。
どうでもいい人に誤解されて、ありもしない噂がたったとしても、その人がそういう人間だったというだけです。
#すげードライ
大切な人やよく関わる人には、そうもいきません。
することは、たったひとつ。
コミュニケーション。
まず聞く!そして答える!
「わからない」「教えてほしい」とサインを出してくれているときは、自分の言葉の意図を伝えるチャンスをくれているときです。
「なんでそんな事もわからないの?」と罵るのは、とんでもなく勿体無い。
100%に近づけるために、相手の話をよく聞き、それに答える。
これの繰り返し。
どれだけやっても100%にならない。
けれど、自分の気持ちをわかってほしい。
それなのに「この間も言ったでしょ!何回訊くの?」と言うのは、なんだか矛盾していますよね。
少しでもわかってもらえた方が、絶対お互いにそのあと楽ですもん!笑
「なんでこんな事もわからないの?」は、自分の伝え方が不十分な証拠。
もしそう思ったら、レッツコミュニケーション!
#変なプライドはいらないですよね
#不機嫌は甘え
#怒ることは暴力
#自分の課題は自分のもの
#相手の課題は相手のもの

おかっぱミユキ Okappa Miyuki
1981年12月1日生まれ。愛知県名古屋市守山区出身、神奈川県大和市在住。いて座、O型、酉年、動物占いは黒ヒョウで、数秘は5。
YouTuber、音楽家、デザイナー、カメラマン、画家、司会者他、30以上の肩書を持つエンタメクリエイター。2007年全国CDデビュー、2017年音楽サークルNICE LOVE RECORDS設立。アジアをはじめ、世界中で出張ライブ開催。
36歳で結婚、37歳で第一子出産。生まれつき自身の右目が見えにくいことから、子供の頃に治療すれば治る「弱視」という病気の啓蒙活動を全国で行っている。